京町家検定 ・ 京都府
『京町家検定』 とは、町家、その原点は平安時代から始まったと言われる、主に京都に存する職住複合建物、についての知識を問うご当地検定です。インターネットから簡単に受験できるオンライン試験です。
「町家」とは、昭和25年(建築基準法が施行された年)以前に建築された建物で、道路に接道していて、商業と居住との複合住宅をいいます。
京都に現存する町家は、1864年の蛤御門の変ののちに発生した大火以降に建てられたものがほとんどで、平成10年の京都市の調査によると、町家は市中心部だけで約28,000残っており、毎年1,000軒程度が失われているそうです。
京町家検定は、京都特有の気候や慣習と共に生きてきた京町家について、もっと知りたい、楽しみたい方にぜひチャレンジして頂きたい検定です。 合格者にはオリジナルデザインの認定証が贈られます。上級編合格者には、京町家の軒上に飾られている魔除けの瓦人形「しょうきさんの携帯ストラップ」(非売品)がプレゼントされます。
スポンサードリンク
その名も 「京町家検定」 めざせ 京町家通!!
検定実施要綱
- 平成24年度「京町家検定」
- 実施日時
第2回初級編: 2012年(平成24年) 9月3日(月)10:00 ~ 10月29日(月)17:00
第2回上級編: 2012年(平成24年) 12月3日(月)10:00 ~ 1月7日(月)17:00 - 実施会場: インターネットのできる環境ならどこでも
- 申込期間: 開催期間中に当サイト内にて受験可能(※事前申込みは不要です)
- 受験資格: 学歴・年齢・性別・国籍 等の制限はありません。 *上級編は、初級編合格者。
- 受 験 料: 無料
- 合格発表: 検定終了後、合否速報メールが届きます。
検定出題範囲・形式
- 初級: 京町家に関する歴史・意匠・建築・生活。 4者択一式 50問/30分
- 上級: 京町家に関する歴史・意匠・建築・生活。 4者択一式 50問/30分
検定対策セミナー
検定公式テキスト・参考書籍
おすすめ書籍 | オススメ度 | 詳細 |
---|---|---|
![]() |
★★★★☆ |
京町家・千年のあゆみ―都にいきづく住まいの原型 2,625円 ![]() |
![]() |
★★★★☆ |
町家再生の技と知恵―京町家のしくみと改修のてびき 2,730円 ![]() |
![]() |
★★★★☆ |
京町家―スローライフに学ぶ生活術 (淡交ムック―ゆうシリーズ)![]() |
検定主催・問い合わせ
- 主催: 株式会社 八清(ハチセ) 京町家検定委員会
- 住所: 〒600-9086 京都府京都市下京区東洞院通高辻上る高橋町619番地
- TEL: 075-341-6321
検定公式サイト
古都の風情を今に伝える町家の魅力を凝縮するおススメ本